「第一章 | 仮想通貨は時代遅れ?」では、BTCなどの仮想通貨がいかに有望かを学びました。
内容はどうしても少し難しく感じる人も多いのではないかと思いますが、
「仮想通貨は将来性があるので、今でも投資対象として◎」とだけ理解できれば及第点です!
さあ、いざ取引に入りましょうというところで、
どうやって始めたらよいか何もわかりませんよね。
私もわかりませんでした。
仮想通貨は「取引所」と「販売所」のどちらかで売買できます。
どちらも仮想通貨を買える場所ですが、仕組みや手数料が大きく違います。
恥ずかしながら私はこれらの違いを知らずに仮想通貨取引を行って、数万円損しました。
あなたにはこんな悲しい思いをしてほしくないので、私を反面教師として
両者の違いやメリット・デメリット、そして初心者にとってどちらがオススメかを、わかりやすく解説していきます。
取引所と販売所の違いとは?
まず、「取引所」と「販売所」の仕組みから見ていきましょう。
■ 取引所とは?
一方で、取引所はユーザー同士が仮想通貨を売買する「マーケットプレイス」です。運営会社はその取引を仲介してくれますが、あなたが買う相手は「他のユーザー」です。
- 売りたいとき → 他の誰かが買ってくれたら成立
- 買いたいとき → 他の誰かが売ってくれたら成立
オークションのようなイメージに近く、価格も「板(いた)」という売買注文リストで決まります。
■ 販売所とは?
販売所は、運営会社(例:コインチェックやDMMビットコインなど)が仮想通貨を保有しており、それをユーザーに「売る」「買う」という形式です。いわば、「お店」と「お客さん」の関係に近いです。
- 売りたいとき → 販売所が買い取ってくれる
- 買いたいとき → 販売所が売ってくれる
つまり、あなたの取引相手は「その会社自身」です。
メリット・デメリット比較
それぞれに長所と短所があります。以下にまとめてみました。
✅ 販売所のメリット・デメリット
項目 | 内容 |
---|---|
メリット | ・いつでもすぐに売買できる ・操作がシンプルで初心者向き |
デメリット | ・スプレッド(売値と買値の差)が大きく、割高になりがち ・相場より高い価格で買ってしまうことも |
✅ 取引所のメリット・デメリット
項目 | 内容 |
---|---|
メリット | ・スプレッドが小さく、相場に近い価格で売買できる ・手数料も比較的安い |
デメリット | ・取引が成立するまで時間がかかることも ・操作に慣れる必要がある |
「スプレッド」に注意しよう
販売所で特に気をつけたいのが「スプレッド」です。
スプレッドとは、仮想通貨の「買値」と「売値」の差額のこと。例えば、同じビットコインでも、
- 買うとき:1BTC = 680万円
- 売るとき:1BTC = 670万円
というように、10万円の差がある場合があります。この差が販売所の利益になります。
つまり、販売所を使うと「相場より高く買って、安く売る」ことになりがち。短期トレードには向きません。
スプレッド+手数料でだいたい3%ほど取られます。
短期投資をしようと思うと、毎度3%以上の利益を出さないと赤字になっちゃいますね笑
結局どっちが良いの?
結論から言うと、取引所を使うほうが圧倒的に有利です。
理由は次の通りです。
- 相場に近い価格で売買できる
- 手数料が安い
- スプレッドの損が少ない
初心者のうちは販売所のほうが使いやすく感じるかもしれませんが、少しずつ取引所に慣れていくことをおすすめします。今は取引画面も直感的で、操作も難しくありません。
主な仮想通貨の販売所・取引所を紹介
◆ GMOコイン
- 多くの通貨が「取引所」で売買できるのが強み
- 取引手数料が安く、スプレッドも小さい
- アプリの使いやすさも高評価
◆ Coincheck(コインチェック)
- 取扱通貨数が多く、アプリが使いやすい
- 初心者向けに優しい設計
- 販売所がメインだが、一部通貨は取引所での売買も可能
◆ bitFlyer(ビットフライヤー)
- 国内でも老舗の取引所
- ビットコインは取引所での売買が可能
- セキュリティ面に定評あり
まとめ:最初は取引所での売買に挑戦しよう!
仮想通貨の取引は、「販売所」と「取引所」の違いを知ることがとても重要です。
比較項目 | 販売所 | 取引所 |
---|---|---|
相手 | 運営会社 | 他のユーザー |
操作の簡単さ | ◎ | ◯ |
スプレッド | 大きい | 小さい |
おすすめ度 | △ | ◎ |
最初は「販売所」で買ってしまいがちですが、慣れてきたら「取引所」での取引にチャレンジしてみましょう。
手数料の差やスプレッドの影響で、数万円単位の差が生まれることもあります。
小さな違いが大きな差になる仮想通貨の世界。正しい知識を身につけて、かしこく始めていきましょう!
補足:販売所の使い方と積み立て投資
前述のとおり、普通に売買をするならば取引所のほうが圧倒的に良いです。
ただ、販売所が全く使えないかというと”No”です。
その代表的な活用法が積み立て投資です。
📈販売所でできる積み立て投資とは?
多くの国内取引所(GMOコイン、Coincheckなど)では、販売所を通じて毎月一定額を自動で仮想通貨に投資する積み立てサービスを提供しています。
✅積み立て投資のメリット
- 感情に左右されず投資できる
→ 相場の上下に一喜一憂せず、淡々と買い続けられる。 - 買うタイミングに悩まない
→ 自動で毎月一定額を購入するため、エントリーの判断が不要。 - 長期的に価格を平均化できる(ドルコスト平均法)
→ 高値掴みのリスクが抑えられ、リスク分散になる。
🚧注意点
繰り返しになりますが、販売所のスプレッド(実質的な手数料)は高めに設定されていることが多いため、短期売買には不向きです。積み立ては「長期投資」の考えで使うのが基本です。
鋭い方は「取引所で毎日(または毎月)一定額購入すればスプレッドの影響なく積み立てを模擬できるんじゃない?」と思ったかもしれません。
確かにおっしゃる通りで、これが最も賢い積み立ての方法だと思います。
ただ、上記を百も承知の上、私は販売所で積み立てを行っています。
理由は次の通りです。
・短期投資も長期投資も、BTCとETHしか売買しない
→積み立て模擬で購入した仮想通貨を、誤って短期投資で使用してしまう可能性がある
・毎日発注をする際に、感情移入してしまう恐れがある
→BTCやETHは将来性がある。
長期的には上昇するんだから、長期投資の思想なら普段見なくてよい!
これは私個人のやり方なので、できる方は取引所で積み立て模擬が最善です!
補足まとめ
販売所は通常の売買には不利ですが、手軽な積み立て投資には有効です。とくに仮想通貨を初めて買う初心者には、「毎月コツコツ自動購入」は有力な選択肢です。
ちなみにですが私は積み立てにCoincheckを使用しています。
下記のリンクからCoincheckに会員登録・本人確認まで完了すると、
あなたには2500円分のBTCがプレゼントされます。
ただ、紹介料として私も2500円分BTCをもらうことができます。
もしこのブログがあなたのお役に立てそうでしたら、下記のリンクから登録してもらえると
BTC並みに私のモチベーションも爆上げします!
こいつは信頼できない、という方はHPからご登録ください…(ただしBTC2500円はもらえません)
リンクはこちら
↓↓おすすめ教材
↓しょーてぃさんYoutube
無料部分でもかなり学べることが多いのでおすすめです!
↓X(旧Twitter)アカウント↓
コメント